JavaScriptを有効にしてご覧ください。

水虫

水虫のアイコン

水虫とは

みずむしは、カビの仲間である「白癬菌(はくせんきん)」が皮膚で増殖しておこる病気です。

足の指の間がふやけて皮がむけるタイプ(趾間型)、土ふまずや足のふちに小さな水ぶくれができるタイプ(小水疱型)、かかとがゴワゴワして皮がむけてくるタイプ(角化型)などがあります。かゆみを伴うことが多いですが全くかゆみがない場合もあります。
足のほかに、手や体、爪、頭皮に水虫の菌が感染することもあります。

水虫のイメージ

当院での診断

  • 直接検鏡法

    皮膚の一部を取って顕微鏡で白癬菌がいることを確認します。

  • 真菌培養

    頭皮の水虫は直接検鏡法では菌がみつからない場合があるので、菌を培地で増やして(培養)確認します。
    一見水虫のようにみえても、汗疱・接触皮膚炎・掌蹠膿疱症など水虫とは異なる病気の場合もあるので、自己判断はせずご相談いただくことをおすすめします。

当院での治療

  • 塗り薬

    足・体などの皮膚の水虫には白癬菌の増殖をおさえる塗り薬(抗真菌外用剤)で治療します。
    表面がきれいになっても白癬菌は角質の奥のほうに潜んでいることが多いので、見た目がきれいになってからも1〜2か月(角質がターンオーバーしてうまれかわるまで)はお薬をぬりつづけてしっかりと治しましょう。

  • 飲み薬

    爪や頭皮などの、塗り薬のみでは治りにくい水虫には飲み薬が効果的です。
    飲み薬は副作用で肝機能障害が出ることがあるので、定期的に血液検査で肝機能を確認しながら、3か月から半年間内服します。

トップへ